上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
メタボリックシンドロームと歯周病が関わっていることをご存知ですか?
メタボリックシンドロームの診断基準
・ウエスト周り;男性85㎝以上 女性90㎝以上
・高脂血症、高血圧、糖尿病のどれか二つ以上に当てはまる
肥満、高脂血症、高血圧、糖尿病の4つがそろうと、生活習慣病で亡くなる確率が健康な人に比べて35倍高まると言われています。
歯周病も加わると、ますますその確率が高まると言われています。
「生活習慣」病と言われるだけあって、メタボリックシンドロームになってしまったら生活習慣の見直し・改善が必要です。
食事や運動を改善し、場合によっては薬物療法も行うことがあります。
食事療法には
① 食材を見直す
② 早食いを避ける
③ よく噛む
④ ゆっくり咬む
ことです。
歯周病の予防・進行を遅らせるには、
① 禁煙;ヘビースモーカーの人は、吸わない人の5.88倍も歯周病になりやすい。
② 毎日の確実なブラッシング;ただ磨いている、のではなく、磨けていること
③ 定期健診;歯石のお掃除を含めた歯ぐきの確認。歯ブラシでは落とせない汚れもあります。
④ 健康な食生活;糖質を摂りすぎない。
健康は歯から・お口からです。
皆さんもぜひ心がけていきましょう。